首謀者摘発へ、トクリュウ対策新体制始動! 治安維持の鍵を握る

## 要約

警察当局は、SNSを通じて流動的なメンバーを持つ「トクリュウ」と呼ばれる匿名・流動型犯罪グループの首謀者摘発に向けて、新たな組織体制を立ち上げた。この動きは、トクリュウの違法なビジネスモデルの解体を目的としており、警察庁には情報分析室、警視庁には対策本部が新設された。トクリュウは特殊詐欺や闇バイト強盗、SNS型投資・ロマンス詐欺など、多岐にわたる犯罪に関与しているとされる。

## トクリュウとは?

トクリュウは、SNSを通じて緩やかに繋がる匿名・流動型犯罪グループである。その特徴は、メンバーが流動的で、秘匿性の高い通信アプリを通じて連絡を取り合う点にある。トクリュウは、特殊詐欺、闇バイト強盗、SNS型投資・ロマンス詐欺、マネーロンダリング(資金洗浄)など、様々な犯罪に関与しているとされる。

## 新体制の目的と課題

警察庁の楠芳伸長官は、トクリュウ対策の重要性を強調し、その成否が日本の治安に大きな影響を与えると指摘した。楠長官は、違法な収益の流れや容疑者間の関係の分析などを通じて、違法なビジネスモデルの解体を図る必要があると訓示した。

警視庁のトクリュウ対策本部は約240人体制で始動し、各部門の情報を集約し、首謀者らの摘発に焦点を当てた。約100人の専従捜査班「トクリュウターゲット取り締まりチーム(T3)」は、全国の警察から集められており、来春に約100人増員される予定である。

警視庁の刑事部と組織犯罪対策部を統合し、特別捜査課が新設された。この特別捜査課は、特殊詐欺やトクリュウを捜査する専門の部署として、首謀者の特定と摘発に注力する。

## 課題と今後の展望

トクリュウの摘発では、末端の実行役が捕まるケースが多いため、首謀者の特定が課題となっている。迫田裕治警視総監は、トクリュウ対策本部が司令塔となり、部門の垣根を越えて一元的に情報を収集し、取り締まりのターゲットを選定する必要があると訓示した。

今後、トクリュウ対策本部は、中核的人物の検挙により、トクリュウを壊滅に追い込むことを目指している。この新体制が、トクリュウの違法なビジネスモデルを解体し、日本の治安維持に大きく貢献することを期待したい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする